英語で江戸時代の用水建設の説明

世界かんがい施設遺産登録のためには、登録文書に出てくる独特な単語を英語化した上で、ネイティブに通じる英文に文章化する必要があります。

例えば、以下のような単語です。
日本語の意味を理解するのも難しいです。
このような専門用語はネイティブでも該当する英単語を知りません。

築堰
高盛土
田楽積工法
真綿流し工法
水源涵養林
かんがい農業
国内最大級の勅使牧
優良農地
荒廃地
長野県佐久地方
三河田・常木用水
小諸藩(日本近世の地方機関)
五郎兵衛用水土地改良区の一般財源
国、県、市からの補助金
徳川将軍
新田開発許可
朱印状(公的認証状)
検地
一石
水稲栽培面積
耕作可能面積
幹線水路延長L=20km
取水水門施設
隧道
掛樋水路橋
箱圦樋
石圦樋
石積み
岩切入水路
枠建
築堰
用水水力を利用した水車施設(精米、製粉)
長野県土地改良史
頭首工(自動倒伏式ラバーダム1門、取水門2門)
開渠
暗渠
サイホン
急流工
分水工
佐久平(日本列島本州中央部に立地する盆地状地形地帯)
穀倉地帯
日本伝統文化の華道や茶道、また相撲や村方歌舞伎の興業、文学の和歌、俳句、漢詩
村方文書(江戸時代行政最末端組織の公的記録文書)
農村開発史研究所
水神社
用水頭首工
通水開始
例大祭
社殿
水利感謝祭
除風祭
長野県史跡
五郎兵衛用水跡
眞親神社
疎水百選
農林水産省
和算額
市有形文化財
和算
算額(和算家が解法を神前に掲示した額)
小学校社会科副読本
東京都選定社会科教科
「田んぼの学習」
水稲栽培
市民ミュージカル
創作上演
水田のかんがい期
受益農民
取水
調達しやすい資材、工法
原生林
湧水
用水普請
山普請
直接補修工事
水源涵養林
下草刈り
森林保全活動
用水施設の維持管理作業
地域通貨
用水管理者財務
歴代名主職
村方文書(江戸時代の行政末端組織が記録した人口動態、産業・租税負担、行政通知)
佐久盆地
慢性的飢餓(木の皮、草の根、稲わらを食べざるを得ないような惨状)
ため池
御牧ケ原台地
末流部
灌木
野芝
在来土
串刺
松杭
「敷枝工法を併用した杭付き胴木基礎工法」
ジオテキスタイル工法
漏水
真綿
漏れ穴
グラウド工法
急流工
落差
サイホン工
用水水源保全
山林法度(山林を保全するための法規)
蛇籠
水制
本流
流心
ガンベリ砂漠農地化
クナール川
マルワリード用水路取水工事
凝灰岩砕屑層
堆積岩
元水揚げ
五郎兵衛翁忌日法要
長野県営事業
素掘り隧道
堀貫(素掘りの水路トンネル)
コンクリートライニング
掛樋(木製の水路橋)
サイホン(RC)
土水路
開水路・暗渠(RC)
通水能力
文化財保護法